イライラ解消
するだけじゃない
【感情に振り回されない
レッスン】要約

当サイトはプロモーションを含んでいます

悩むビジネスパーソンのイメージ画像

頭の中や心のモヤモヤする存在のせいで、仕事に支障をきたしていると感じるアナタへ。
日々イライラするといった、負の感情に振り回されたくないなら読むべき著書【感情に振り回されないレッスン】
脳科学者の中野信子が、一日一話の短い形式で幸せになるヒントを提示しています。当記事で要約、解説します。
朝の寝起きと夜眠る前に鑑賞すると、心に染み込むはずですよ。

そもそも幸せって何?という究極の問いを、メタ認知など脳科学の知見からも解説。ストレスで頭の中がモヤモヤするなど悩まされる負の感情を、解消するだけでなく前に進むエネルギーに変えるヒントを提示。エネルギー変換して乗り切り、自分自身の人生を選択して歩めるようになります。

感情に振り回されない
レッスンの概要

「感情に振り回されないレッスン」の基本情報

項目詳細
著者中野 信子
出版日2023/10/17
ページ数384ページ
出版社プレジデント社
ISBN978-4833440486
配信日(Audible)2024/4/5
ASINB0CP5NZKGV

本書について出版社の解説

“人間は感情の生き物です。
人間は社会的動物であり、感情にとらわれる自分もまた、一定の社会的な立場を持つ存在です。 ネガティブな感情から目をそらすのではなく、はっきりと自覚する。
それだけでも、かなり楽になります。
人間関係のなかに渦巻く嫌な気持ちもエネルギーに変えて、あなただけの幸福な人生へと近づいていきましょう。
脳を知り、脳を使いこなせれば一生が大きくが変わります。1日1語、脳科学からの「学びの言葉」の集大成! 仕事や生活に追われると、脳はどんどん混乱をきたします。負の感情に「振り回されている」と感じる人へ、前向きなエネルギーに転換する方法を伝授する決定版です!”
引用元:Amazonより

推奨したい対象読者

以下に負の感情を使って前向きな選択肢を選べる、幸せになれるヒントを紹介していきます。

そもそも幸せとは何?
人に決めつけられた価値観から
解放されるのが近道

幸せに気付いたビジネスパーソンのイメージ画像

幸せって何でしょうか。お金の多さ?友人の多さ?どれを基準に「あなたは幸せレベル○○です」といえるでしょうか?

幸せだと錯覚させる基準があるものの、確固たる幸せの基準というものはありません。幸せだと感じるのは、自分自身の心持だから、と著者は伝えています(セロトニンについて言及していますけど、共感することに注力しているため心次第としている)。なので、自分にとっての幸せを気付き見つけられた人=幸せの基準を作れた人が、本当の幸せなんだとしています。
では幸せになるには?基準を作るにはどうしたらいいか?について、以下の7つのヒントにして簡単に説明しました。

  1. 失敗は避けられないものであり、その都度立ち直りながら進んでいくことが重要です。他人が決めた答えにとらわれるのではなく、自分自身が感じる幸せの基準に正直になることが重要です。自分の選択を受け入れ、対応しながら正解にする力を身につけましょう。
  2. 友達やお金の少なさは、人としての価値を失わせるものではないです。自分の生き方に満足して生きることが重要であり、人間関係やお金に依存する必要はありません。
  3. 選択肢が多いほど、何を選ぶかが難しくなること、そして一度選んだら簡単に変えられない、固執してしまう場合もあることについて述べられています。失敗しないことも大切だけれど、自分が選んだ答えを正解にすることの方が重要だという考えも示されています。
  4. 現在の瞬間が人生で最も若いということを忘れず、将来を不安に思う際には、自分が成長し、変化することを意識する必要があります。現在の瞬間こそが人生で最も若い時なので、新しいことに挑戦することを躊躇しないでいただきたい。
  5. 普段の通り道を変えるといった、日常の些細なことから始めておくと、将来の大きな決断にも柔軟に対応できるようになります。変化への対応力がつきます。
  6. 「人生には正解がない」という考えを探求しています。人々は自分の生き方を自由に選ぶことができ、その選択が正解であるといえます。
  7. 自分の置かれた環境が合わないと感じた場合には、環境を変えたり距離をとるといった、学校や職場やパートナーからも逃れることも重要です。

本書【感情に振り回されないレッスン】を読むことで、「幸せのかたち」に気付かされるはずです。幸せになりたいという原動力が、実は厄介モノの負の感情。重たくなる感情を解消したい!という気持ちを、前に進む原動力の源に変えるコツが本書に記載されています。

第三者視点をもつメタ認知とは?

メタ認知のイメージ画像

本書理解に役立つと記事著者は判断したので、メタ認知について解説します。

メタ認知とは、自分自身の認知活動を客観的に捉え、モニタリングし、コントロールする能力のことを指します。具体的には、自分の思考や感情、記憶、学習方略などを意識的に観察し、評価し、調整することです。

メタ認知は「メタ認知的知識」「メタ認知的活動」の2つの要素から成ります。
メタ認知的知識とは、自分の認知的特性についての知識です。例えば「私は視覚情報の方が理解しやすい」といった自己理解が該当します。
一方、メタ認知的活動は、認知活動をモニタリングしコントロールする働きを指し、目標設定、計画立案、方略選択、進捗評価、修正などが含まれます。

メタ認知能力が高い人は、自分の思考や感情を客観視でき、強みや弱みを理解した上で、状況に応じて柔軟に対処できる特徴があります。
一方、メタ認知能力が低いと、自分の認知の偏りに気づけず、思い込みに基づいて行動しがちの面があります。
教育の分野では、メタ認知が自律的学習を支える重要な能力として注目されています。自分の理解度を正しく評価し、効果的な学習方略を選択・実行できるメタ認知能力が、学習の質を大きく左右するためです。

メタ認知をわかりやすく解説

分かりやすくかみ砕いて表現するなら、メタ認知というのは、自分の頭の中で起きていることをもう1人の自分が上から見下ろしてチェックする能力のこと。
例えば、勉強しているとき「ここはよくわからない」と気づいたら、メタ認知が働いている状態です。そこで「じゃあ、分かる人に質問しよう」とか「図で整理してみよう」みたいに、勉強の仕方を工夫するのもメタ認知ですね。

メタ認知が得意な人は、自分の得意なことや苦手なことをよく理解しています。なので、苦手なことは人に助けを求めたり、得意な方法で克服したりできます。甘え上手な人はこのタイプといえますね。
逆にメタ認知が苦手だと、自分のクセに気づかないから、同じ失敗を繰り返しがちになるんですよね。 例えば、サッカーが下手な子供がいた場合「自分はシュートが得意!」と勘違いしていたら、チームに迷惑をかけがちです。でも「シュートは苦手だからパスを頑張ろう」と気づけば、みんなと上手く協力できる道が開けますよね。 だからこそ、時々立ち止まって自分のことを見つめ直すと賢く成長できるので、振り返りをおすすめします。

このように、メタ認知能力を持つかどうかで、幸せになるチャンスをものにできるか関係してきます。メタ認知の本質を、日々の生活で鍛えるヒントをさりげなく紹介しているのが本書の魅力ですね。

感情に振り回されない
レッスンの目次

本を読むビジネスパーソンのイメージ画像

目次を読めば、【感情に振り回されないレッスン】がどういった内容なのかわかる、時短に繋がる行為ですよね。けれど目次全部を表示したらスクロールするのも大変でしょ?
なので大きい目次見出しと、そのあと私がビジネスパーソンとして響いた目次を以下に紹介しましょう。

ビジネスパーソンなら
意識してほしい目次

Lesson1 「あの人」の心を見抜くより

  • アイデアマンとは、これまでの歴史を遡るのがうまい人
  • 「自分はテンパっている」と認めると、緊張から抜け出せる
  • 冷静に状況を見つめるには、感情を「言語化」する

Lesson2 自己肯定感を高めるより

  • 嫌な仕事をするときは、「楽しいこと」と結びつける
  • 集中力を鍛えるのではなく、乱さない環境をつくる
  • 「姿勢」を変えるだけでも、自己肯定感が育まれる
  • 「自分は運がいい」と口に出すと、さらに脳に定着する

Lesson3 人生の武器になる「超」勉強力より

  • 自分の「好き」の秘密を探っていけば、勉強を楽しめる
  • 勉強すれば、他社の「人格のレパートリー」を活用できる
  • 努力そのものを楽しむと、成績は落ちていく

Lesson4 悩みと上手につきあうより

  • 人間関係の悩みは、性格でなくボキャブラリーの問題
  • 努力や工夫をほめると、人は育つ
  • 選択を間違えても、その都度リカバリーしてすすめばいい

Lesson5 脳を整えるより

  • 孤独な人は自分に厳しい
  • 複数のメンターを持ち、複数の視点を確保する
  • 嫌な気持ちは、書き出して吐き出す

仕事に役立つ項目としてチョイスしました。

免責事項

当記事で提供する情報は、本書「感情に振り回されないレッスン」の要約と解説を目指して制作しております。一般的な情報提供のみを目的としており、専門的な医療アドバイスに代わるものではありません。当記事を確認した影響から、何らかの病状の治療を受けたりする前に、必ず資格のある医療専門家に相談してください。

もちろん他にも、他人から悪感情を向けられたときの対処法など、学んでほしい内容は多岐にわたって紹介されています(「ふつうのおばちゃん」でも、男性を簡単に手玉に取れる、といった恋愛について等)。

最後に

公園で幸せそうに散歩するビジネスパーソンのイメージ画像

脳の仕組みを研究し続けている学者の中野信子が、わかりやすい言葉で、感情のコントロールについて解説した本書【感情に振り回されないレッスン】

ビフォアー&アフターを数値化して「これさえすれば大丈夫!」といったノウハウ本でなく、自分が見逃していた幸せになるヒントを、ふと見つけられるように書かれたまとめ集です。わかりやすさに重点を置いているからこそ、日常で出来る方法を紹介していますよ。

一日一話と冒頭に表現した通り、人によっては一日一語と感じるかもしれない話の短さです。けれど内容はメタ認知の本質をついています。自分軸を保つための第三者的視点さえ持てれば、幸せになる選択を自ら選べるようになると著者は伝えています。

おすすめ鑑賞時間は寝起きと寝る前

【感情に振り回されないレッスン】を鑑賞するのにおすすめしたい時間帯は「朝の起床時と夜の寝つき前」
まずは普通に最後まで一通り鑑賞するでしょうけど、体力が充実していないと、内容を素通りして学びきれていない可能性があります。だってエネルギー不足で疲れているから、悩んでこの記事を探して出会えたはずでしょ?

心身共に充電しやすい時間として、朝の起床時と夜の寝つき前をおすすめします。推奨する時間帯に鑑賞し直すと、伝えようとする主張が、すんなり身に染み込んでくると判断しました。本作は特に書籍よりも、オーディオブック利用がベストな感想。本は目から読んで理解する努力が必要ですけれど、オーディオブックだと耳にゆだねるだけでダイレクトに脳へ伝わりますから。