仕事で辛い時に聞くと
元気が出る歌
-ダンスミュージック編

当サイトはプロモーションが含まれています

元気になる歌を聴く人のイメージイラスト
前のページへ

※画面をクリックしてからyoutube動画を読み込むまで、少し時間がかかります。データを抑えるための処理と理解ください。再生はされるのでご安心くださいませ。

テンション爆上げ!
心躍るおすすめの
ダンスミュージック3選

元気になる歌を聴く人のイメージイラスト

非言語音楽こそ最高!メッセージ性がないから素晴らしい!聞けば心弾むダンスミュージックを紹介しますね。当サイトでは一番のおすすめジャンルなんですよ。ミニマムの単調な曲は避けているので、毛嫌いせず確認ください。

Star Guitar:The Chemical Brothers

コレ、ダンスミュージックなの?と言われると微妙だけれど、聴いているうちに気力が溢れる一曲が、The Chemical Brothers(ケミカル・ブラザーズ)【Star Guitar(スター・ギター)】

ケミカル・ブラザーズの傑作【Block Rockin' Beats(ブロック・ロッキン・ビーツ)】も良いのですけど、ちょっと表現の強すぎるサウンドなため、疲れているときにはしんどいかも……と感じたので【スター・ギター】をおすすめします。

ロック+テクノを融合させたビックビート(ビックビートなんてジャンル名よりも、尊敬の念を込めて、ケミカルビートというジャンル名にすればいいと今でも思っています)ジャンルの雄、ケミカル・ブラザーズには良い曲ある中、あえて【スター・ギター】を選びました。

サウンドに重たさがなく、小刻みなギタ―フリークスぽさがテンポよいため、BGMとして部屋で流しても良い曲ですね。決め手は、悩み考える努力をなくしてくれる作用を感じるから。MVも音符を表現した変わった映像なので、一度は確認ください。

余談ですけど、ケミカル・ブラザーズの1枚目のアルバム「Exit Planet Dust(さらばダスト惑星)」と2枚目のアルバム「Dig Your Own Hole(ディグ・ユア・オウン・ホール)」の、全曲の展開は素晴らしいの一言。エレクトロビーツを味わいたいなら、ぜひ聞くべし!

Squarepusher Theme:Squarepusher

初期作品ながら名作なのが、Squarepusher(スクエアプッシャー)の【Squarepusher Theme(スクエアプッシャー・テーマ)】

今まで取り上げた方々の中で、売れていない部類の人でしょう。けれど有名無名関係なく、とにかくいい曲なんです!
ジャスとテクノを融合させた表現が一番しっくりきますね。弦楽器とドラムンベースの融和が見事な作品。曲の変調の巧妙さなど、何年も聴いているのに、まったく飽きのこない作りになっています。

そもそもダンスミュージックなのか?……違うでしょうけれど、元気になる曲は間違いない!テクノは単調で苦手……という人であっても「なんかカッコイイJAZZ聴いてる」という感想になることでしょう。

Strings Of Life:Derrick May

聞いたことないなら早速聞いてほしい曲が、Derrick May(デリック・メイ)の【Strings Of Life(ストリングス・オブ・ライフ)】
元気になれるから、人生で一番聞いているかもしれないダンスミュージックです。

デトロイト・テクノのキング、デリック・メイが「Rythim Is Rythim(正しくはRhythm:リズムの綴りが間違っていますけど、リズム・イズ・リズム、の読み方で合っています)」名義で出した名作中の名作。肉声のないテクノという機械音に、人間らしいアナログの魂を吹き込んだ、機械音らしくない音楽と表現できます。

テクノでありながら電子音一辺倒でない作品。だからなのか、フランチェスコ・トリスターノ・シュリメというルクセンブルグ出身のピアニスト(メチャピアノうまい人)が、ピアノ音だけで「ストリングス・オブ・ライフ」を再現しようとまでした曲。クラシックの人が魅了されたほどの傑作なんですわ。

「仕事で辛い時に聞くと元気が出る歌」記事内で、三番目に古い曲(1987年)なのに、令和の今でもまったく色あせてないのが不思議ですね。当時の音楽評論家も「別の惑星から来た音楽」と表現したのもうなずけます。

ピアノパートから始まり、少しの音のずれをわざと残している曲なのが、人間らしさを感じられて良いんですね。聴くならリズム・イズ・リズム名義の頃よりも、デリック・メイ名義の【ストリングス・オブ・ライフ】にしてください。そちらは洗練されて聴きやすいですよ。当ページで掲載しているYouTubeバージョンは、デリック・メイ名義の【ストリングス・オブ・ライフ】になっています。

元気が出る歌や曲紹介の最後に

元気になる歌を聴く人のイメージイラスト

いままで仕事で辛い時に聞くと元気が出る歌や曲を紹介してきました。もっと紹介したい歌や曲があるのですけれど、厳選52選とかになると、「曲多くてどれ聞いていいのかわからない……」と迷わせてしまいますので、11曲程度にしておきます。

どの曲から聴いても結構。もし一番を選んでというのなら、ダンスミュージックの最後に紹介した、デリック・メイの【ストリングス・オブ・ライフ】ですね。繰り返しの単調さが続くようなのに丁度良い所で変調も加えられ、飽きがこない曲の作りが最高。だって、一番の魅力の非言語音楽で元気になれるから良いんですよ

シャッフル再生で
偶然の出会いも楽しんでみて

ただし、私が危惧しているのは「繰り返し同じ曲ばかり聞き続けること」

元気になりたいからと、お気に入りの曲ばかり聞いていたら、辛い感情などのマイナス要素の記憶が上塗りされて、後々聴いてみると「なんかしんどい」となりそうな予感がしています。思い出の曲に、つらい感情が乗っかると嫌でしょ?

あなたの今後の幸せのために、できるだけ同じ曲ばかり続けて聴かずに、シャッフル再生を心がけてください。人生と同じように、偶然の出会いを楽しみましょう!

前のページへ

TOP